あしぎんマネーデザイン

  • TOP
  • お知らせ
  • お金の教室№27 バランスファンドの選び方はある意味難しい?
2022.12.15 お金の教室

お金の教室№27 バランスファンドの選び方はある意味難しい?

バランスファンドは一般的に「初心者向け入門ファンド」とされているためか、数が多すぎて選びにくいカテゴリーと言えます。
そもそも投資というのは、技術を競ったり楽しんだりする趣味ではないのですから、「初心者」も「上級者」もありません。

バランスファンドは、資産運用において「預貯金」というコンクリートの「基礎」の上にまず作りたい「土台」です。ただし、1本の投資信託でこの土台を作るのが難しいなら、2層に分けるのも一つの方法です。
「預貯金の一歩先」と言えるような低リスクの(リスクが低いのでリターン期待も低い)「『守り』バランスファンド」と、株式比率が高めの「『前向き』バランスファンド」の2層から成る強靭な土台です。

1層目は「守りバランスファンド」

バランスファンドとされているものは、安定性を第一目的として設計されたものが多いです。債券の組入比率が全体の資産配分の50%を超えている投資信託も珍しくなく、それに加えて5つの資産など多くの資産に幅広く分散投資をしたり、基準価額の安定のために「リスク(値段のブレ幅)目標」などの制約を定めていたりするファンドもあります。

値動きの小ささを重視したこのタイプのファンドは、当然ながら株式市場の上昇時などでも大して値上がりをしません。お客さまは「他の資産の値段は上がっているのに、なぜ私の持っている投資信託の価格は上がらないの?」と思いがちですが、「それで良いのです」という答えになるのがこのタイプです。「守り」が目的ですから、欲張ってはいけないのです。

2層目は「前向きバランスファンド」

「預貯金の基礎もしっかりあることだし、せっかくなら、(バランスファンドであっても)少しリターンの期待値を上げたい」、「市場が良い時には、少しは価格が上がってほしい」という考え方ももちろん間違いではありません。

株式とREITの合計が50%程度を超えるなどのバランスファンドは、守りながらも少し欲張る、いわば「前向きバランスファンド」です。「守りバランスファンド」との2層持ちで、自分なりの「土台」を作ると考えてみると、ファンド選びも前進しそうです。

  • 出典:日興アセットマネジメント「ラクによめる楽読Basics(ラクヨミベーシック)」
  • 本お知らせは、あしぎんマネーデザインが投資信託の仕組みについてお伝えすること等を目的として作成したものであり、特定商品の勧誘資料ではありません。なお、掲載している見解は当コラム作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 投資信託は、預金ではなく、預金保険の対象ではありません。
  • 投資信託は、設定・運用を投信会社が行う商品です。
  • 投資信託の運用による損益は、投資信託を購入されたお客さまに帰属します。
  • ご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
  • 一部の投資信託には、信託期間中に中途換金できないものや、特定日にしか換金できないものがあります。